![]() |
|||||||||||||||||||
寄席観賞巡り同好会トップページに戻る 「寄席観賞巡り同好会」活動報告 令和元年 5月 吉日
参加者 参加者 78名 (女性29名 ご夫婦12組 *初参加5名) 青木 赤坂 *安部 岩佐 池田 袰川 入澤 石井夫妻 稲葉 池尻 石﨑 飯田夫妻 内田 梅蔭 大場(基) 大内 大林 大亀 岡崎 小幡夫妻 鴨井 金森夫妻 河内 岸本 岸 城戸 木戸 金原 鬼頭 *菊池 熊谷孝夫妻 小柳 熊谷(剛)夫妻 小島 小高 佐々木(仁) 佐々木(東) 齋藤(和) 柴山 柴田夫妻 鈴木(芳) 鈴木(勇) 須田 田中(達) 谷口 長尾 中山 中村夫妻 橋本(宏) 萩原夫妻 *早川夫妻 *広瀬 平岡 藤田 布施 堀夫妻 前田 松田 三上 森 安冨 山田(佳) 山田(知)夫妻 山田(亨) 依田 渡邊 (敬称略) 今回の公演は特別興行 「三遊亭歌之介改メ 四代目三遊亭圓歌襲名披露公演」。 我が同好会、そして令和元年落語業界初の「襲名披露公演」 入り口・ロビーには、お祝いの生花!華やか、目出度いのであります。 三代目圓歌は、「授業中」「中沢家の人々」などの新作落語で昭和、平成を通じて「爆笑王」と呼ばれた・・ あの、山のあなたの空遠く 幸い住むと・・・歌奴!懐かしいですね!
四代目三遊亭圓歌は59歳、鹿児島県出身、18歳で弟子入り。 漫談風の新作を得意とする。高座は常にエネルギッシュ。 演者、出し物は、襲名披露がゆえに「一門総出演」涙が出るほどの大爆笑! 粒揃いでありました。 落語 曲芸 奇術 そして橘之介の浮世節。 一番の見どころ「襲名披露口上」は、歌舞伎と大違い! 破天荒な挨拶、特に鈴々舎馬風の口上には、唖然でありました。 話の一部始終は、恥じらいでとてもとても書けません。 しかし愉快 愉快でありました。 やはり、「真打披露公演」とは、まるで違います。 いや、ホンに笑い沸騰口演! 四代目圓歌今後の活躍に期待、注目!
![]() クリックすると拡大します (二代目 歌奴) 男性諸氏から問い合わせ多数ありました「件」立花家橘之介は、1960生(58歳)。 桧山うめ吉さんは、1966年生(52歳)です!
次回 令和元年11月16日(土) 新宿 「末廣亭」=確定 手帳に記帳下さい。(落語協会主催) 楽語会=二次会 開催あります 乞うご期待 寄席観賞巡り同好会世話人代表・家元 渡邊 範男 (HP編集 袰川 イヤガワ) 寄席観賞巡り同好会トップページに戻る |